icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

ICT保育 官民連携の必要性を解く

キッカケトーク

2023.05.22

SHARE WITH

  • facebook
  • twitter
  • LINE

〜こどもの未来トーク〜子どもを取り巻く デジタル技術の健全な発展に向けて〜

こどもの未来トークでは、育休や子育て、ワークライフバランスなど、毎回さまざまなゲストをお招きして子育てを取り巻くさまざまなテーマで議論をしております。今回は保育ICTシステムを提供する株式会社コドモンの小池義則さんに子どもを取り巻く デジタル技術の健全な発展に向けた官民連携の取り組みであるこどもDXシンポジウムやその背景についてお話しを伺いました。
ゲストプロフィール

ゲストプロフィール

小池義則(こいけよしのり) 氏
株式会社コドモン 代表取締役

1980年9月25日生まれ。兵庫県宝塚市出身。
私立六甲学院高等学校卒業後に2002年横浜国立大学経済学部を卒業し、新卒で株式会社ベンチャー・リンクに入社。
FC開発における新規リード獲得部門を担当する傍ら、社内でWeb推進室を立ち上げ2009年に起業。
独学でWebマーケティングを学び、クライアントのWebサイトの企画・設計・デザイン・運用の側面から事業成長を支援顧客企業のWebマーケティング支援を行う中で、2015年に自社プロダクト「コドモン」をリリース。
プロダクトの初期開発フェーズでは、自ら全体仕様の設計、UI、フロントエンドエンジニアリングに携わる。
一般社団法人こどもDX推進協会 代表理事
経済産業省「次代のEdTechイノベーター支援プログラム」メンター
東京都「こどもスマイルムーブメント」官民推進チーム ワーキングメンバー
ホストプロフィール

ホストプロフィール

千葉 祐大
子育て支援事業家
こどもの未来株式会社 代表取締役会長
2児の娘のパパ。「子育て支援事業」をライフワークとしており、「ベビーテック」「子育てコミュニティ」「男性育休推進」等をキーワードに活動。3つの会社の経営に携わりながらプライベートでは、「日本愛妻家協会」や「一般社団法人Papa to Children(PtoC)」等、複数のコミュニティに所属。育児セラピスト1級の認定講師でもある。

子どもを取り巻く環境とテクノロジーの力

デジタルの力で子どもの支援を

千葉:毎週火曜日のお昼に行っているイベント「こどもの未来トーク」も、いよいよ第27回目となりました。本日のゲストは株式会社コドモン代表取締役の小池さんです。本日はどうぞよろしくお願い致します。

小池:株式会社コドモンの小池と申します。保育園・幼稚園・小学校・学童などに対してのICTシステム提供を主軸としている会社で「子どもを取り巻く環境をテクノロジーの力でよりよいものに」ということをミッションとして掲げています。子どもを取り巻く環境として、先生の業務の負担軽減・保育教育の質向上という側面と保護者の支援をする側面、両方向からの支援により地域社会の課題解決に貢献させていただいています。

千葉:ICT導入ということですが具体的にどのくらいの数になるのでしょうか?

小池:今現在、全国に認可の保育所や認定こども園を含む保育園は約40,000施設あります。その中で認可保育園においては約25%の施設に導入いただいております。

官民連携のこどもDXシンポジウム

千葉:一般社団法人こどもDX協会代表もされていらっしゃるということで、そちらのお話もお伺いしてもよろしいでしょうか?

小池:ありがとうございます。子育て世代がデジタルデバイスを使いこなし、保育・教育現場でのICTが普及するなど、こどもを取り巻く環境がデジタルシフトをしている現代社会において、「こどもまんなか社会」を実現する上でのテクノロジー活用の有効性は必然的に高まっています。一方で、民間のITベンダーの伴走型支援DX・保育施設DX、行政こどもデータ連携などに関わるICT分野への新規参入が目立っており、こどもや家庭に関するデータの標準仕様の策定やデータの取扱に関するルールメイキング、こどもDXを取り巻く市場環境の整備は急務となってきています。こうした課題に対して、官民連携で自由で活発な交流活動を支える組織の必要性を強く感じ、本協会の設立に至りました。

https://kodomodx.or.jp/
(一般社団法人 こどもDX推進協会|こどもを取り巻くデジタル技術の健全な発展に向けて)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000117865.html
(2023年3月15日10時00分|PRTIMES )
https://dempa-digital.com/article/419021
(2023年3月31日|電波新聞)
小池:加藤勝信厚生労働大臣、河野太郎デジタル大臣、小倉將信こども政策担当大臣をお呼びした上で、協会が官民連携の協働プラットフォームであることを表明できたのは大きな成果ですし、こどもDX周りのベンダーにも数多くご参加いただき、今後の協会運営における組織形成にも目処を立てることが出来ました。
結果として、関係者一同が集まる非常に有意義な場を設けられたのではないかと感じています。今後の方針としても委員会を設立し活動していくという方向性まで決定しました。

千葉:委員会発足は対外的にも発表して大丈夫でしょうか?

小池:大丈夫です。委員会の趣旨として2つあるのでその点もお伝えいたしますね。 まず一つ目は行政手続きのDXや伴走型支援についてです。こども家庭庁が今特に注力しているのが“伴走型支援”と呼ばれるものなのですが、子どもが産まれると申請や補助金・助成金を受け取るなど、ほとんどの行政手続きはその保護者を基点にして現在なされていますよね。手続きは行政窓口での対面が基本で、これは生まれたての子どもを持つ保護者にとっての負担が大きいため、行政窓口のDX化による手続きのオンライン化や母子手帳アプリの一層の活用、そしてプッシュ型、つまり行政を起点として保護者に必要な情報を必要なタイミングで届ける支援体制を作っていくべきであり、そのためのデータ連携等も含めた議論を推進していこう、という内容です。子ども・保護者・家庭の情報管理となると個人情報となるため、この情報基盤をどうしていくかが重要論点としてあります。また、行政手続きをワンスオンリーでできるようにしていくという点もデジタルガバメント推進方針としてありますので、この実装に向けて


https://media.xid.inc/knowledge/digtal/
(2022年03月07日|みんなのデジタル社会とは)

千葉: ユーザー目線で開発しているベンダー企業が自治体・政府と連携を答え合わせて保護者・自治体政府をインタラクティブに情報提供できる仲介的立場になると、より社会価値も高まってきそうですね。

小池:まさにその通りだと思います。もう一つが保育や教育施設のDXに関するものです。例えば、これまで保育ICTは保育業務の負担軽減という観点で普及が進みました。ICTの活用の幅を広げさらに進化させていきたいと考えています。具体的には保育園児やそのご家族の方・保育士や教員側全てを“保育に纏わるデータ”の母集団としたときに、その該当保育園は自治体や政府から見ると一つのデータ入力基盤と捉えることができます。認可保育園の自治体への給付認定申請から利用申請の前に、そもそも保育を必要とすることを証明する書類等、様々な煩雑な手続きが必要になる。その根幹を追求してみると、自治体・保育園両者がどちらもまだアナログなコミュニケーション手段を通じて行っているため、お互いに手間がかかり無駄なコストが発生しています。そのため、行政としての取り組みであるEBPMをこども政策でも行っていきたい。そのためには保育のICT化という観点は非常に重要で、2025年までには保育のICT化を完了させるという点も大きな議論点です。

千葉: 参画メンバーは主にどのような団体の方々なのでしょうか?

小池:ICTやDXベンダー、保育団体だと全国認定こども園協会、全商連、自治体の会員、デジタル庁も含めあらゆる関係者で集まり議論していきます。


ICT保育

まずは安全性向上のために

千葉:保育のほうに話を向けると、昨年度は安全性の議論がフォーカスされていた印象があります。

小池:その通りですね。ICT保育で園の経営や職員・保育士側の問題点改善を検討する上で、こどもの安全性と保育の質の確保は必須事項だと思います。また、ICTだけではなく、センサーやIoTも関連付けての活用は今年の大きな動きになっていくことが予想されますね。GPSやビーコンを活用した仕組み作りで現状の保育課題を解決できるような糸口ができれば、普及補助も出るかもしれません。

送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリストについて: 子ども・子育て本部 - 内閣府 (cao.go.jp)

自治体と民間でのモデリング

データの標準化

千葉:そもそも、カウンターパートの役割以外で、自治体と民間で連携する大きな理由というものは他に何が挙げられるのでしょうか?

千葉:そもそも、カウンターパートの役割以外で、自治体と民間で連携する大きな理由というものは他に何が挙げられるのでしょうか?

小池:自治体とのモデル事業の実施などがそれにあたります。例えば国民や公的機関に関するデータベースは、自治体が管理を行うもので国が直接的に管理するものではありません。
かといって、自治体ごとに異なったデータベースが運用されると、自治体間でデータ連携を行ったり、国がデータを集約して政策に活かすといった際に問題が生じます。なので理想論で言えば、どの自治体であってもベースのデータ構造は揃えた上で作っていく必要があると感じています。
そういったものについて政府の意見を確認しながら、自治体との間でモデルとなるデータ標準化議論を行い、成功事例を作っていく上で団体が必要なんだと考えています。

資料|デジタル庁 (digital.go.jp)
コドモン事業成長中により絶賛採用強化中。興味ある方はリンク先のページをご覧ください。

RELATED

NEW

37 件